お米について(稲刈り編)
突然ですがここで皆さんに質問です。
収穫する時には1株当り何本の稲を収穫するでしょうか?
答えは定植した3倍~5倍を収穫します。
つまり9本~15本の稲を収穫するのです。
前回(2012年6月)は田植えを紹介しましたので、今回は収穫(稲刈り)について書かせていただきます。
さらに驚きの稲の生態があります。
1粒の種モミからなんと約340粒のお米が収穫できるそうです。
これを1株分の収穫量に置きかえると340粒×9本=3,060粒(最小値)。もっと多くなる事もあります。
ちなみに雑学としてお茶碗1杯にはどれほどのお米の粒があるのでしょうか?
お茶碗1杯は約70~75g。平均を取り73gとします。
白米の重さは0.02g。73÷0.02=約3,650粒です。
小さなお茶碗の中にも沢山あるものですね。
また稲はお米が出来るときに光合成を活発に行います。
どのくらい活発かというと田んぼ10㎡で1時間大人が呼吸で出した二酸化炭素を吸収するそうです。
実は奥が深いお米の話でした。
第一営業部 産業資材課
(2012年10月)
産業資材課の詳しい概要はこちら
2023年
法人営業部門
『クラウド型アルコールチェックサービス『LINKEETH』』システム開発部門
『インターネットの使い方』高松営業所
『ヤドン公園について』松山営業所
『目隠しフェンスの施工』総務部
『電子記録債権』ドコモショップ
『dカード、d払いのご紹介』産業資材課
『少子高齢化とスマート農業』第二営業部 建設資材課
『育児休業について』化学品課
『テーブルエアーとは?』総務部
『隠れ糖尿病早期発見プロジェクト』法人営業部門
『ドコモDX商材について』システム開発部門
『会社パンフレットリニューアル』2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年