スマートウォッチ
4月24日に徳島マラソンに参加しました。昨年に続き2回目の参加です。
最近じわじわ人気(?)の出てきている、スマートウォッチとスマホを連動させて挑みましたので、使用感を案内したいと思います。
まずはマラソンやトレーニング時に利用しているスマホアプリとスマートウォッチをご紹介します。
スマホアプリのRuntasticで音楽を再生しつつ、1km毎に走行距離・ペースを音声で確認、スマートウォッチ(GalaxyGearS2)で脈拍をはかりつつ、音楽のスキップや音量調整を行います。
イヤホンはその時の気分で有線と片耳bluetoothを使い分け。スマホ本体はポーチの中です。
【アプリ】Runtastic
2014年10月より利用しています。足と自転車で走った全走行履歴を記録させています。
音楽プレイヤーと連動して、音楽をミュートして音声で距離とペースをお知らせしてくれます。精度も問題ありません。
信号待ちなどで停止すると、計測をストップしてくれるオートストップ機能付き。
【スマートウォッチ】GalaxyGearS2
名前からしてGalaxy専用かと思われがちですが、Galaxy以外のスマホでも利用できます。(私はXperiaZ3で利用)
単体で時計としてはもちろん、音楽プレイヤーや歩数計としても利用できますが、スマホと連動させることでより便利に利用することができます。
・Gmail、LINEなどの通知や本文の閲覧
気合いと根性が必要ですが、GearS2の画面にキーボードを表示させて返信も可能です。
・電話着信通知
電話帳登録があれば名前も出ます。
・スマホの音楽プレイヤーコントロール
個人的にはこの機能がMUSTです。走っている最中にポーチからスマホを取り出して操作しなくてよいのが非常に便利。
・端末リモート追跡
スマホとGearS2がbluetoothでつながっているか、GearS2がWi-fiでネットにつながっていれば、GearS2からスマホの着信音を鳴らしてスマホの在処を確認できます。スマホがマナーモードやサイレントモードになっていても呼び出し音が鳴るのが良いです。実は家の中でよく活躍している機能です。
42.195kmを走っている間、音楽プレイヤー操作、メール・LINEの確認などで活躍してくれました。唯一残念だったのが心拍数計測の失敗が多かったことでしょうか。
電池の持ち(満充電で2日弱)を除けば非常に満足度の高い製品だと思います。 初めてのスマートウォッチに是非。
通信事業部 法人営業部門 鎌田 隼人
(2016年5月)
通信事業部の詳しい概要はこちら
2023年
法人営業部門
『クラウド型アルコールチェックサービス『LINKEETH』』システム開発部門
『インターネットの使い方』高松営業所
『ヤドン公園について』松山営業所
『目隠しフェンスの施工』総務部
『電子記録債権』ドコモショップ
『dカード、d払いのご紹介』産業資材課
『少子高齢化とスマート農業』第二営業部 建設資材課
『育児休業について』化学品課
『テーブルエアーとは?』総務部
『隠れ糖尿病早期発見プロジェクト』法人営業部門
『ドコモDX商材について』システム開発部門
『会社パンフレットリニューアル』2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年